8
家賃の支払いにも困っているフリーライターの佐藤。
ある日、グルメ情報サイトの立ち上げを企画している知り合いの編集者から、“本物の焼肉店”の取材をしないかと依頼され新人編集者の竹中と組むことになるが…。
ダチョウ倶楽部の寺門ジモン初監督作品。
寺門ジモンがただただ美味そうに焼き肉を食べているだけの番組は以前からCSでやっているのをチラチラ見ていたので、この映画の予告編を見た時は「ジモンが自分の得意ネタで勝負してきたのか」と興味がわいて、結局映画館まで観に行った次第。
ただ正直なところ予告からはあまりストーリー性のようなものが感じられなかったので、てっきり食レポ的な要素の方が強い作品なのかと思っていたら…良い意味で裏切られたねえ。
何店も出てくる焼肉店のスタンスを個別に描くだけではなく、その裏で色んな縁を通して繋がっていた“ある店”の存在を話の軸としてどっしり据えたことで、話に一本筋が通ってとても観やすいドラマになっていた。
その店こそ主人公の母親が切り盛りしていた焼肉店なわけだけど、この話で良かったと思うのは「食べ物を出す店の人たちがどういった気持ちをお客に届け様としているのか」ということについて、リスペクトを持って描いていることが伝わってくるところだね。
主人公の母親の店は無くなってしまったけれど、その店がお客に出していた味や想いが他の店に脈々と受け継がれているという物語にはいろいろとハッとするものがあった。
味の継承という意味では糠漬けもまた分かりやすい使われ方をしているけど、焼肉の映画なのにポピュラーなキムチではなく糠漬けを描いたところは気に入ったなあ。
糠床というのは、そういった“継承”をとてもイメージしやすい。
母親の嫁入り道具だったなんてくだりも…なんか親子の間で受け継がれていく歴史が端的に伝わってくるようで良い話だと思った。
まあ多少ご都合主義的な展開もないとは言わないけど、この“食”を主人公にした内容をドラマにしようとするバランス感覚としては絶妙だったんじゃないかな。
少なくとも俺はこの映画を観て焼肉を食べたくなったのだから、もうそれだけで監督の勝ちですわw
人物配置的には「美味しんぼ」的な分かりやすいフォーマットが最初にあって、観ている側は入り込みやすい。
主人公を演じるNAOTOと土屋太鳳もイヤミのない演技だし、食べ物を引き立てる食べっぷりがなかなか。
というか、助演陣の方もなかなかに豪華で驚いたなあ。
「あれ…この店の店主は…、ああこの人が演るのかw」という驚きというか、楽しみというか、観ているとそういうのが定期的に訪れるので面白い。
カットの転換で差し挟むジュージュー焼かれている肉の画なんかも、作品に独特のテンポを与えていてユニークだった。
俺は結構好きな作品ですよ。
もどる(ハ行)
当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01