8
2011年3月11日に発生した東日本大震災。その自身によって起こされた津波が福島第一原子力発電所を襲い、原発の外部電源喪失という事態を引き起こす。
門田隆将のノンフィクション小説「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を原作にした再現ドラマ。
この事故はその事態の深刻さからこれまでも様々なメディアで取り上げられているし、企業体質に組織論、政府の危機コントロールなどのテーマにできる要素は多い。
そんななかで本作は、中央制御室の運転責任者(当直長)と発電所所長を主人公にして現場が最悪の状況にどう立ち向かったのかの一端を観客に見せてくれる。
実録モノとしての作風としてはグリーングラス作品の様なドキュメンタリータッチと言うよりは現場にフォーカスした人間ドラマ寄りかな。
対処について後からいろいろ言うことは簡単だろうけど、最前線で未経験の事態に直面した現場責任者の覚悟がいったいどのようなものだったかなんてことは…。
正直言って自分には想像の範疇を超えている。
注水やベントの決死隊だって、放射線量がどうなっているかわからない状況の中に飛び込んでいくわけだ。
本当に決死隊だ。
劇中でも東海村の臨界事故に言及されていたけど、その臨界事故で被曝した作業員がどのような様態の経過を辿って死んだのかを知っていれば、高線量被曝の恐怖もただ事ではなかっただろう。
だからこそ現場で出来ることを尽くそうとした人たちには敬意しかないし、そういう意味で、まさにこの映画はそういった人たちがいたことを垣間見せてくれていた。
テーマに対しての表現は的確だったろう。
とはいえ少々の不満もなくはない。
主人公の家族関係などはいかにも邦画的な要素だけれど、話の流れの中ではいささか散漫に感じるというか…脇道にも感じたというのが正直なところ。
地元の人間として「事態を悪化させないことは家族を守ることでもある」という動機の面で、これが外せない要素であるということもわかる。
分かるんだけど…、やはり話の中で事態の緊張感を維持するのであれば、原発内での描写にとどめても良かったように思った。
あとは米国関係の描写も、話の流れの中ではいささかとってつけたような感じがしなくもなかったかな。
海外報道を再現している映像も微妙だったなあ…。
一方で個人的に良いと思ったのは、本作でエネルギー政策に関するイデオロギー的なテーマを声高にしなかったところだろう。
この映画のテーマは「そこにある事態」に立ち向かった人たちの話なのだから、そういった“思想”はノイズにしかならない。
制作者がそういう面をちゃんと理解していたのは良いね。
もちろんまだこの事故は解決していないし、この後も半世紀…1世紀以上背負うことになる問題ではある。
だけど「俺たちは何か間違ったのか」という主人公のセリフに対しては「現場にいたあなたたちはその時にできることを尽くした」と言いたくなる。
そんな映画だった。
もどる(ハ行)
当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01