シネつう!
JAPAN STYLE !!

MIND GAME
マインド・ゲーム
2004年制作

満足度:

あまりにも惨めな死に方をした一人の若者の生への執着から生き返った後の生き様を、アニメにしかできない表現で描いた作品。

スゴい。
こういう表現が出来るからアニメは凄い。
押井、大友作品を絵画で言うところの写実主義というならば、この作品はまさに印象主義か。
キャラが写真になったりデフォルメになったり油絵風に崩れたり、こういう感性のアニメこそ、実写には真似出来ないアニメの真の面白さがあるんだと思う。
(ただ、クセが有りすぎるから、観る人は選ばれるかもしれないけど…)
それと、今田耕司や他吉本芸人の大阪弁が良い。
“関西”という異世界感が、この世界観に合っっているのかも?

ストーリーは序盤こそ一人のさえない青年の人生を描いたありきたりな青春モノかと思わせるけど、ヤクザに殺されたところで展開が一変する。
形の定まらない神が現れ、生き返り(というか時間が巻き戻り)、クジラに飲み込まれる(!)。

まさか「ピノキオ」になるとはねえ…。
夢にも思わない展開w

クジラの腹の中では展開だけでなく表現までもがどんどんトんでいく。
アニメの中でアニメのキャラが人拓(魚拓の人版)を作ってアニメを作る。
何のメタファーだ?w
クジラ脱出のシーンは圧巻。
もう、パワーだね、絵のパワーと勢い。
それと主人公のベクトル。
これが絵からダイレクトに伝わってくる。

多少説教臭いけど、“生きること”について色んな事が伝わってきた。
「悔いの無いように、やりたいことをやっちまうんやぁ〜!!」みたいなパワー?w

ラストにオープニングと全く同じダイジェスト風な映像が流れるんだけど、その瞬間にオープニングで意味不明だったこの映像の意味を全て理解する。
その時のカタルシスと言ったらもうw
ほんと感心した。
素晴らしいよ。

もどる(マ行)

当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01