シネつう!
JAPAN STYLE !!

ニンジャバットマン
2018年制作

満足度:

ゴリラ・グロッドが開発したタイムマシンの暴走よって戦国時代の日本へとタイムスリップしてしまったバットマン。
そこはバットマンよりも2年先にタイムスリップしていたジョーカーなどのヴィランが、戦国武将として各地の領主となっていた日本だった。

戦国時代の日本にバットマンがタイムスリップしてくるという設定だけでもぶっ飛んでいるのに、内容(特に終盤)がとことんぶっ飛んでいるので度肝抜かれたわ。
バットマンを忍者に例えるのはイメージに合っているので良いかもと思って観始めたけれど、忍者というか…スーパーヒーローのまま戦隊モノのネタを戦国時代に混ぜた様なトンデモ世界観に移行していくので、「俺はいったい何を観ているのか…?」と。

城が巨大ロボットになって動き出すシーンなんて「悪ふざけも大概にしろよ」と若干失笑気味だったんだけど、その後、猿の大群が合体して巨大化するわ、さらにコウモリが合体して巨大バットマンになるわ…。
この作品はリアルさを度外視してコミック的な無茶苦茶を全許容しているし、作り手は「日本で作るならこれをやらなきゃ意味がない」というネタをどんどん放り込んでくる。
その振り切れ方は…、確かに日本で作った意味があるのかもしれないな。
海外受けしそうなニンジャっぽさやサムライっぽさ(屋根の上での決戦はお約束ですね)はともかくとしても、戦隊モノ、巨大ロボットにウルトラマン(?)まで投入してくるとは。
ここまでやってくれるなら逆に爽快!と素で声を上げて笑っている自分がいたw

それでいて、ちゃんとバットマンやDCヴィランの特徴を守りつつこの無茶苦茶な世界になじませているのはよく出来ているよね。
ジョーカーが“第六天魔王(織田信長)”で、ゴリラ・グロッドが“猿(豊臣秀吉)”って、上手いこと言うなあ。
ペンギンやポイズン・アイビー、デスストロークにトゥーフェイスも戦国武将として登場し、それぞれ入れ替わっている武将の特徴に絡めて設定しているあたりは妙なこだわりも感じる。
でも実際にはこの話って、メインストーリーだけならバットマンとジョーカー、そしてゴリラ・グロッドがいれば成立する話な気もするんだけどね。
ペンギンたちを出したのって、“五城合体”がやりたかっただけなんじゃないの?w
それでもそうやってペンギンたちも出したおかげでお祭り映画感が加速した部分はあるかもしれない。
バットマン側もキャットウーマンやロビンの登場機会を用意できるわけだし。

重厚なストーリーとは程遠いし、とにかく勢いでごまかされているような気もすんだけど、まあこれはこれで世界観を楽しむ分にはありだった。
過剰な無茶苦茶ぶりに着いてこれるかどうかは人を選ぶような気もするけど、突然変異的な面白さはあったね。

もどる(ナ行)

当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01