シネつう!
JAPAN STYLE !!

るろうに剣心
京都大火編
2014年制作

満足度:

週刊少年ジャンプで連載された同名漫画の実写化作品の2作目。
志々雄真実の暗躍を描いた「京都編」を2部構成で描いた前編。

国盗りを実行してしまう志々雄というキャラクターには絶対的なカリスマ性が求められるわけだけど、包帯グルグル巻きというマンガ的なビジュアルでありながら、藤原竜也は圧倒的なオーラをもって見事に演じていると思う。
宗次郎を演じる神木隆之介も雰囲気にピッタリで、キャスティングは上手かったね。
剣心役の佐藤健のアクションも前作同様ハマっているし、そういう部分は見応えがあった。

ただ、蒼紫と翁も、伊勢谷友介と田中泯のバトルも見せ場になっているけど、この2人に関してはちょっと不満点もある。
蒼紫は登場時からあまりに唐突で、ほぼ「抜刀斎はどこにいる」しかしゃべらぬ姿はもうストーカー。
(簡単な説明はあるものの)蒼紫の過去に深く踏み込めていないせいで話の流れからも少し浮いてしまっているし、本当は修羅落ちの話だけで一本別に用意するくらいした方が良かったのではと思った。
もしくは設定を変えて最初から十本刀にしてしまうとか…?
なるべく原作に沿おうとしたサービス心が逆にエピソードの詰め込み感になっているような気も。

翁は最初からすごい爺さんであることを隠さぬオーラ(田中泯が凄すぎる?w)で、もうちょっと普段の軽さと戦闘時とのギャップみたいなものがあればなあ…と。
そう、翁のそういうところにも表れているけど、この作品にはコメディリリーフがいないんだな。
前作の香川照之の様な存在がいれば、話の真剣さでの緩急がついて良かったんじゃないかと思ったのだけどね。


もどる(ラ行)

当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01