8
司馬遼太郎の同名小説を原作にした時代劇。
石田三成を主人公に、天下分け目の決戦に至る徳川家康との駆け引きとその決着を描く。
誰もが知る日本史上の一大決戦“関ケ原の戦い”。
その日本の歴史の転換点を重厚に描いていて、面白く鑑賞した。
話ことばや人名を官位で表現したりといったところは、時代劇として…(昔の黒沢映画ではないけど)こだわりを感じるところだね。
個々の武将や人間関係についての解説なんかもほとんどないし、観客はそのあたりの戦国時代から安土桃山時代の知識があって当然、ということか。
そういった部分も含めて安土桃山時代という世界観を雰囲気から構築しているわけで、分からないなら分からないなりに空気を感じればよいとも思うが。
歴史モノとしての重厚さの一方、エンターテイメント志向としては石田三成と伊賀者の忍びである初芽のロマンスを入れてきたのが今どきな感じ。
とはいえ主人と忍びという関係上、イチャイチャするでもなく気持ちとしては好いているし気にかけているんだけども…というのが個人的にはいい感じだった。
そもそも足りない女っ気をカバーするための役とは言え、伊賀者という設定にしたのがストーリー上の権謀術数でも効いているのでいい設定だなとも思ったり。
人間としての石田三成を補完するためのキャラとしての役割もあったしね。
ただ後半になるとストーリー上の居場所がなくなってしまうのはちょっと残念だけど。
石田三成は自分の理想に正直すぎた男って感じで描かれてるかな。
「人望がない」というイメージの武将だけど、岡田准一が演じると若干カリスマ性が見えてしまう…のがなんともw
いや、でも主人公としては良いですよ、こういう石田三成像もありだし、岡田准一は良かったし。
一方で徳川家康を演じる役所広司は、何をさせてもハマるんだからさすがだよなあ。
ついこないだ「清須会議」で柴田勝家を演じていたのに、徳川家康を演じさせればちゃんと狸親父なんだもんなあ。
武将が山ほど登場するので、演出上それぞれの差別化が大変そうだったけど、三成の近しいところで島左近と大谷吉継にフォーカスしていたのは分かりやすい。
三成の敵対者としては七将が出てくるが、福島正則がやけにバカっぽく強調されているのに笑った。
まあ猪武者ってイメージだけども、露骨だろw
小早川秀秋の扱いは、本作では裏切り者というよりもう少し状況に飲み込まれた気の毒な人という感じで…少し同情したかもしれない。
全体的に時代劇としてのリアリスティックな雰囲気と、ハリウッドライクなテンポのカッティングや演出上のケレン味などはバランスが取れていたのがよかったと思う。
謀略戦の見せ方も勢いがあって観ていて飽きなかったしね。
家康との駆け引きも含め、個人的には終盤の合戦よりも前半の謀をしている場面の方が好きなのです。
もどる(サ行)
当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01