シネつう!
JAPAN STYLE !!

太平洋奇跡の作戦
キスカ
1965年制作

満足度:

1943年、北太平洋アリューシャン列島のキスカ島で行われた守備隊撤収作戦を描いた戦争映画。
太平洋の島々で玉砕戦が繰り返される中、アッツ島の玉砕によって孤立したキスカ島守備隊5千余名を救うべく、第五艦隊司令長官は救出作戦の実行を決意する。

降伏よりも最後の突撃を選択するがために悲惨な玉砕が繰り広げられたのは、大和魂という精神論の行きついた結果であるとともに、大本営の前線に対する無理解や薄情さにある。
…という風に描かれることが多いが、本作で描かれたキスカ島撤退作戦は実際に行われた将兵救出作戦。
劇中冒頭でも海軍軍令部の作戦部長(西村晃)が「救出よりも玉砕を」という中で、川島中将(山村聡)がそれを跳ね除けて将兵を救い出さんと表明する姿は、ステレオタイプな大本営の薄情さとは違うイメージで興味深い。

まあ映画化するにあたって、川島中将や救出艦隊を指揮した大村少将(三船敏郎)は実際の史実や事情とは違う形で再構成された人物なのだけど、二人の信頼関係や大村少将の人情味や部下思いの人物像に観客側としては感情移入しやすいね。
こういう役をやらせたらやはり三船敏郎は素晴らしい貫禄だよなあ。
あと、駆逐艦の要求で大村少将が「五杯と言ったら五杯だ」言った次のカット、川島中将が司令部で「六杯と言ったら六杯だ」のやり取りは笑った、川島中将はタヌキだw
一方で憎まれ役的な西村晃もはまり役だが、個人的には後年の水戸黄門役のイメージが強いのでこういうイヤな役の西村晃はなんだか楽しい。

さて、本作はタイトルにもあるように米軍包囲網の中を奇跡的に発見されることなく全員を救いだしたという作戦を描いたものだけど、一方的に空襲を受けるキスカ島や潜水艦を除けば、ほとんど戦闘シーンはない。
艦隊は映っても艦隊戦もない。
しかしそれでも一定の緊張感を持って観られるのは、隠密作戦という経過が的確にテンポ良く描かれているからだろう。
如何に見つからないよう、如何に困難な艦隊行動を行うか。
この辺が観て分かりやすいのは特撮映像の見事さによるところでもある。
円谷英二の特撮は、特に霧の中の単縦陣を先頭艦から観た映像は素晴らしかった。


もどる(タ行)

当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01