シネつう!
JAPAN STYLE !!

劔岳 点の記
2008年制作

満足度:

明治39年、陸軍の命を受けた主人公・柴崎は、現地案内人の宇治長次郎らと共に命がけの剱岳登頂と地図作製に向かう姿を描いた、実話を元にした人間ドラマ。
原作は新田次郎の同名小説。

実際に立山連峰で撮影した山岳シーンの数々は、その絶景さに息をのんでしまう。
眼下に広がる雲海。
日本海の立山から望む太平洋側の富士山の姿。
山岳信仰の解説と相まって、険しい姿に神々しさすら感じる剱岳。
本物で撮ったからこそ出来る説得力がそこにはあると思う。

だが逆に、ドラマ部分の演出はひどく古くささを感じるものだった。
浅野忠信、香川照之、笹野高史、役所広司…と他にも達者な役者が数多く出演しているのに、どこかわざとらしい安っぽい演技に見える。
宮崎あおいだけがオーラをビシビシと放っていた気がするけど、全体的に人間ドラマの部分で引っかかってしまうんだよなあ。
メンツだけを気にして無理を言う陸軍や、それでも命がけで行かねばならない主人公の心情、柴崎と宇治の関係性などはもっと上手く描けばすごく盛り上がるドラマになると思うのに、どうも演出が表層的に見えてしまって勿体ないですわ。
登頂ルートに至る過程とかも、ルート選定に苦労しているのは分かるが、どうも歩き回っているだけに見えてしまうし、何故登頂の最後の最後の部分をカットしてしまったのかも不思議。
題材が良いだけに、そういった部分の演出が惜しい…。

監督は日本を代表する撮影監督の木村大作。
確かに映像の素晴らしさは認めるけど、劇映画ってのはそれだけでは足りないよね。
実地でのロケだけに撮影もかなりの苦労があったということだけど、でも観客に「撮るの大変だったんだよ」というのはお門違いだし、もしそれをアピールしたいのなら別のドキュメンタリー映画で良いわけだ。
この風景、絶景を撮りたい!という気迫は伝わってきても、敢えてこのドラマを描きたい!というところまでの信念までは感じることが出来なかった。
そこが、惜しい。

もどる(タ行)

当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01