シネつう!
JAPAN STYLE !!

夜は短し歩けよ乙女
2017年制作

満足度:

森見登美彦の同名小説のアニメ化作品
天真爛漫で好奇心にあふれた“黒髪の乙女”の夜の京都散策。
その乙女に思いを寄せる青年“先輩”が行く先々で巻き込まれる事態を描いたファンタジーラブコメ。

原作はもう何年も前に読んだのでだいぶ記憶もおぼろげになっていたのだけど、観ているうちに「そうだった、こんな展開だった」という流れを思い出しつつも、「あれ、これって一夜の話だったっけ?」と感じたり。
いい具合に細事を忘れていたおかげで素直に楽しめたところは多かったかな。
元々TVアニメの「四畳半神話大系」が好きだという事もあり、監督・湯浅政明、脚本・上田誠、キャラデザイン・伊東伸高という同じスタッフで森見小説をアニメ化してくれたことは嬉しい限り。
なにせ本作は「四畳半神話大系」のパラレルワールドとでも言うべき世界観の上にあるし、さらには共通したキャラクターも登場するし!
森見さんの世界観と、湯浅監督の作家性が「四畳半〜」から地続きになっていることで、そこに説得力も出たと思う。
湯浅監督の作品は、相変わらず「絵が動くこと」の楽しさを感じさせてくれる。

原作では春夏秋冬の季節ごとの話だけど、この映画では一夜の出来事になったこともテンポの良さにつながっているのかな。
一晩のことにしては詰め込みすぎ…と思えなくもないけど、いいんだよこれはファンタジーなのだからね。

原作の乙女はもう少しつかみどころがなかった気がするものの、この映画でははつらつとした印象で、動くキャラクターになってなお好感が持てましたよ。
先輩は「四畳半〜」の“私”と似ているところもあるけど、もう少しだけアグレッシブというか…ちょっと違うキャラな感じ。
でもこの先輩の感情はよく分かるんだよね、なんだか自分が似たような思考の部分もあるもんだから余計に感情移入してしまうw

舞台はリアルな京都、世界観はファンタジー、ストーリーはドタバタ劇からラブコメへ。
そんな感じに振り幅があるのもこの作品の魅力だが、黒髪の乙女の前向きなストーリーと、乙女に追いつきそうで追いつけない先輩の2つのストーリー軸が並行して進行するので、終盤までは「なんだか溶け合いそうで解けない話」という感じではある。
でもそこが話の仕掛けとして最後に集約するんだよね。
「あの夜、どんなふうに過ごしていたのだろう」という、お互いのストーリーを聞きたいという気持ちに収斂する流れはお見事です。


もどる(ヤ行)

当サイトは
円柱野郎なる人物が
運営しています
since 2003.02.01